『YouTuber』が小学生の憧れる職業にまでなるほど、いまYouTubeは私たちの日常の一部になっていますね!気軽にYouTubeチャンネルを開設するひとも増えています。
しかし、中には「せっかくチャンネルを作ったのに、人気が出ない…」「稼ぎ方が分からない…」という人もいるのではないでしょうか。
そこでここでは、人気YouTuberになるために使える『YouTube Studio』についてご紹介していきます!
YouTube Studioって何?
YouTube Studioはどうやって活用すればいい?
こうした疑問を解決していきます!
Youtubeで収益を上げるには?どんな仕組み?
YouTube Studioなどのツールを知っていても、収益化の仕組みを知らなければ意味がありません。
まずは、Youtubeでの収益化の仕組みを知っておきましょう。
広告収入
YouTubeを見ていると、最初や途中で広告が出てきますよね。
この「広告」が、Youtuberの収入の基本になっています。

広告主がYouTubeに対してお金を支払って広告を出し、その一部が動画投稿者に還元されるというお金の流れになっています。
チャンネル登録者数と広告収益の関連性は、公式では表明されていません。しかし、個人的に収益を報告しているYouTuberによると、だいたい以下のような収益になっているようです。
登録者数 | 広告収益 |
1,000人 | 約1,500円 |
4,000人 | 約10万円 |
10,000人 | 約20万円 |
20,000人 | 約30万円 |
30,000人 | 約50万円 |
ただし、これはあくまでも「個人的な例」です。
収益はチャンネル登録者数だけでなく、その動画がどれだけ再生され、広告がどれだけ表示されたか、にも関わってきます。
なので、いくら登録者数が多くても、再生回数が少なければ収益も少ないので、一概に「登録者数が○○人なら、いくら稼げる」と言えるわけではないのです。
ただ、登録者数が多いということは基本的に「動画のリピーターがいる」ということなので、上記の表は一つの目安として参考にできるでしょう。
ライブ配信での『Super Chat』
YouTubeでは、ライブ配信機能もあり、ライブ配信中に視聴者がYoutuberに対して投げる『Super Chat(=投げ銭)』も、収益のひとつとなっています。
こちらは、視聴者が配信者を直接的に応援できる手段になっています。しかし、ライブ配信の際にしか使えないので、ライブ配信を行わないYoutuberに対しては使えません。
また、Youtubeの運営に対して3割の手数料を払わなければならないので、視聴者からの支援がすべてYoutuberに入るわけではないことにも留意。
Youtubeチャンネルのメンバーシップ
Youtubeには、「ファンクラブ」のような仕組みである「メンバーシップ」という機能があります。
視聴者は月額を払うことで「メンバーシップ」の会員になることができ、Youtuberが用意した、会員だけの特典を受けることができます。
Youtuberは、月額料金を5段階まで設定することができ、その幅は90円~6,000円までとなっています。
ただし、チャンネル登録者数3万人以上のYoutuberだけが利用できる仕組みとなっており、若干ハードルは高いかもしれませんね。
Super Thanks
こちらは最近導入された、非常に新しい収益化の方法。
『Super Chat』と違い、ライブ配信ではなく、すでに投稿された動画に対して贈られる「投げ銭」です。
投げ銭は一回に2~50ドルまで投げることができ、送られた側(Youtuber)にアニメーションとして表示されるようになっています。また、Youtuberが送られたSuper Thanksに対してコメントを返すことも出来ます。
しかし、このサービスはまだお試し版となっており、使用できる国・地域が限られています。日本は使用可能地域に含まれているので安心してくださいね!
普段から収益化をしているYoutuberであれば、Super Thanksを受け取る設定をすることが出来ますよ。
今後も、運営の方から色々な仕組みが導入されそうですね!

このほかにも、Youtubeでは「企業案件」や「アフィリエイト」などの収益化の仕組みが存在します。
どの方法が最も自分の提供するコンテンツに合っているかを考えて、工夫していくと良いですね!
YouTube Studioって?何が出来るの?
YouTube Studioは、自分のYoutubeチャンネルのデータ分析と管理ができるアプリです。

Youtubeを運営するのに、分析はマスト。自分のあげた動画がどれぐらいの人に見られているのか、どの動画が人気なのか…。今後の改善点を見つけるために、過去の動画の分析は非常に重要です。
また、アプリを使ってチャンネルや動画の詳細設定など、管理をすることも可能です。
ここからは、YouTube Studioで出来ることについて解説していきます!
チャンネルの分析をする
YouTube Studioを使うと、様々な観点から、一つの動画を数字的に評価することが出来ます。
- 視聴回数
- 視聴時間
- 登録者数の増減
- 推定収益
- 一定期間中の人気動画
- リアルタイムの再生時間
- インプレッション率
- クリック数
- 1視聴あたりの平均視聴時間
- 視聴者のデータ(性別や国籍、年齢など)
こうしたデータを見て、自分の動画はどういう人に人気があるのか、最後まで再生してもらえているのか・・・などを分析することが出来ます。
ただ、データがあっても、どのように分析すればいいかは難しいもの。
どのデータを特に注意してみれば良いかは、後の項で触れますので、そちらで確認してください!
チャンネルの管理
YouTube Studioではチャンネルの管理も可能で、いろいろな設定を確認・変更することが出来ます。
- コメントの返信や管理
- イベントに関する通知を受信・説明
- タイトルやサムネ画像、収益化の設定など、動画の詳細を設定
- 再生リストの管理
- アカウントのプロフ写真や自己紹介などの編集
チャンネルは自分の世界観を示す場所でもあります。
チャンネルを見ると、その人がどういう人間で、どんな動画をあげているのかが一目でわかるもの。なので、管理を怠ってはいけません!
YouTube Studioの活用法!
YouTube Studioで何が出来るかはわかって頂けたと思いますが、それでは実際にどのように活用していけばいいかを紹介していきます。
こちらで紹介するのはあくまでも一例にすぎませんので、データを見るのに慣れてきたら、自分に合ったデータの活用をしていくといいですね!
自分の人気動画を分析!
まずは、自分の動画の中で最も人気のものを分析してみましょう。
人気なのには、理由があります。
- タイトルやタグに、人がよく検索する単語が入っているから
- サムネが目を引くから
- その時期の流行に合っているから
- 動画のテーマが、投稿者の得意分野だから
- 字幕があるから
このほかにも、様々な理由が考えられますが、こうした「人気の理由」を自分なりに分析し、他の動画にも反映させていきましょう。
視聴者の求めるものを分析!
視聴者の情報も、非常に重要な要素です。
どの年齢の人・どの国籍の人が見ているか、というのを分析することで、自分の動画がどんな人にウケるかを分析できます。
もし特定の国・地域の人に人気だと判明したら、字幕をつければもっといいかもしれませんよね。ターゲット層を分析することで、このような対策がとれるのです。
特にチェックしてほしいのが「視聴者維持率」。

これは、ある動画の再生途中での離脱・反復状況を指し示すデータとなっています。このデータを見れば、「視聴者は動画のどこで関心を持ったか、または興味を失ったか」が分かるのです。
このデータをもとに、もう一度動画のストーリー展開を考え直したり、企画の説明をシンプルにしてみたり…。色々な工夫をしてみましょう!
Youtube Studioで出来ることと活用法 まとめ
いかがでしたでしょうか?
- YouTube Studioを使うと、チャンネルの分析や管理ができる!
- 分析を行って、動画を改善したり、自分のチャンネルの強みを発見できる!
- 簡単に動画の詳細設定を変更することが出来る!
以上がYouTube Studioで出来ることと、活用方法のまとめになります。
ぜひ、YouTube Studioを使って自分のチャンネルをもっと良いものにしていきましょう!