みなさん、こんにちは!
今回は、「HiNative(ハイネイティブ)」について解説します!
外国語を学んでいる人にとっては便利なサービスとして知られ、すでに楽しんでいる人も多いようです!
HiNative楽しいわ
— Haku (@Haku_0521) February 9, 2023
ですが、「HiNativeに興味があるけど、どんなサービスなのかよく知らない」という人もいるでしょう。
そこでこの記事では、HiNativeのサービス概要をお伝えします。
初心者にもわかりやすくなっているので、ぜひ参考にしてくださいね。
・HiNativeはどんなサービスなのか
・HiNativeの運営会社
・HiNativeを利用するメリット
・HiNativeの使い方
HiNativeはどんなサービス?
では、「HiNative」とはどのようなサービスなのでしょうか?
「HiNative」とは、ネイティブスピーカーがお互いに自身の母語を教え合う語学学習サービスのことです。
英語や韓国語、中国語などの語学を学んでいる人によく利用されています。
例えば、英語を勉強してわからないことがあった時に、質問を投稿すると、英語のネイティブユーザーが回答してくれるというものです。
相手が日本語を学んでいるなら、お礼に日本語に関する質問に答えてあげることもできます。
113の言語に対応しているので、英語に限らず様々な言語学習者にとって便利なサービスとなっています。
HiNativeは全世界にユーザーがおり、現在では232ヵ国で利用されています。
2014年にリリースされてから49ヶ月後の2018年5月には、1ヶ月間のアクティブユーザーが500万を突破。
そこから18ヶ月後の2019年12月には、1,000万ユーザーを達成しました。
これからも、どんどんユーザー数を増やしていくでしょう。
HiNativeの運営会社とは?
現在、言語学習者を中心に人気を集めているHiNativeは、どのような会社に運営されているのでしょうか?
HiNative運営会社の概要は、以下のようになっています。
会社名 | 株式会社Lang-8 |
ホームページURL | https://lang-8.jp/ |
事業内容 | 語学学習サービス Lang-8とHiNative、HiNative Trekの企画・開発・運営 |
所在地 | 〒150-0022東京都渋谷区恵比寿南2丁目6-14小林ビル 4F |
設立 | 2007年6月29日 |
代表取締役 | 喜 洋洋 |
「Improving Language Learning For All」をテーマに掲げ、世界中のネイティブスピーカーの知と経験の共有を目指しています。
比較的新しい会社ですが、これからのサービスの発展も楽しみですね。
HiNativeを利用するメリット
多くのユーザーを抱えるHiNativeですが、利用するとどのようなメリットがあるのでしょうか?
簡単にまとめると、以下のメリットがあります。
- 世界中の人と交流できる
- 無料で使える
- 多数の言語に対応
HiNativeメリット①世界中の人と交流できる
Hinativeを利用することで、簡単に世界中の人と出会い、交流することができます。
日本で英語を学んでいる人は感じたことがあると思いますが、自分から探しに行かないとネイティブスピーカーに会える機会はなかなかありません。
英会話を習ってネイティブと話すとなると、お金もかかります。
ですが、HiNativeならスマホさえあれば無料でネイティブスピーカーと出会うことができます!
例えば、英語を勉強している日本人と、日本語を勉強しているアメリカ人がHiNativeを通して出会い、お互いの母語を教えあうことができます。
ネイティブなので微妙なニュアンスの違いも教えてもらうことができ、教科書で独学するだけでは学べないことも勉強できるんです!
HiNativeメリット②無料で使える
HiNativeは、基本的に無料で利用することができます。
「HiNative Premium」という有料版もありますが、無料でも十分活用できるサービスになっています。
課金して有料版を利用すると、自分の質問に優先して回答してもらえたり、添削テンプレート、音声による回答の聴き放題などの特典があります。
ですが、ネイティブスピーカーと交流するための基本的な機能は、無料でも問題なく利用することができます。
HiNativeメリット③多数の言語に対応
HiNativeは、これまでの言語学習サービスと比べても、対応言語数が圧倒的です!
その数なんと、「113言語」!
世界中でユーザーを抱えているHiNativeならではですね。
英語だけではなく、スペイン語や中国語、韓国語など多くの言語に対応しているので、自分の学習してる言語がほぼ確実に見つかりますよ!
マイナーな言語を学習している人にとっては、ネイティブスピーカーと出会える機会はそう多くありません。
113の言語に対応しているHiNativeなら、言語だけでなくその国の文化についても同時に学べるなど、貴重な機会を得ることができます。
HiNativeの使い方
ここからは、HiNativeの具体的な使い方について見ていきましょう。
HiNative使い方①質問する
自分の学習している言語についてわからないことがあれば、質問することができます。
HiNativeには「〇〇ってなんて言うの?」「AとBはどう違うの?」のような質問用のテンプレートが用意されており、簡単に質問を投稿できるようになっています。
そして、文章だけでなく画像を投稿することもできるので、なんと表現したら良いかわからない物や状況を写真に撮って投稿し、質問することもできます。
辞書を引いても正解がわからないとき、Google翻訳の検索結果に納得できないとき、検索しても出てこないスラングなど、なんでも気軽に質問できるのがHiNativeの魅力です。
ネイティブが聞いたときの微妙なニュアンスの違いや感覚を知れるのは、貴重な場ですよね。
HiNative使い方②文章の添削
試験対策や友人とのチャット、仕事のメールなどで、英語やその他の言語を使うこともあると思います。
そんな時は、文章の添削をしてもらうことも可能です。
特に重要な仕事のメールなどは、相手に失礼にならないよう気をつけなければいけません。HiNaiveなら気軽に質問することができるので、安心して送信することができるでしょう。
ただし、この機能は有料会員に登録する必要があります。
同じく有料会員になると、日記を添削してもらうことも可能です。
学習している言語で日記を書く習慣をつけ、それをネイティブに添削してもらい正しい作文の仕方を学べば、言語力アップ間違いなしですよね!
これまで合っているかどうかわからないけど日記を書き続けてきたという人にも、HiNativeはオススメです。
ただし、HiNativeで質問に回答してくれる人はネイティブではありますが、言語教育のプロではありません。
自然な表現や身近な表現は知っているかもしれませんが、どこまで信頼できるかは微妙なところです。
本当に重要な文章を添削してもらいたいなら、翻訳や通訳のプロに依頼するのが賢明でしょう。
HiNativeの魅力は、あくまで無料で気軽にネイティブの意見を聞けるところにあります。
HiNative使い方③発音を学ぶ
HiNativeは、発音学習にも活用できます。
ネイティブに質問する際には、文章と同じように「音声」を投稿することも可能です。
自分の発音が合っているかチェックしてほしいとき、発音を録音して投稿し、ネイティブからコメントをもらうことができます。
洋楽を歌いたいときや、スピーチ、プレゼンを行うときなど、事前に録音しておいてネイティブからのフィードバックをもらっていれば安心ですよね。
自分一人で録音して、ネイティブに聞いてもらうだけなので、恥ずかしさも軽減されるのではないでしょうか。
HiNative使い方④文化を学べる
HiNativeは、世界中のネイティブスピーカーの知と経験の共有を目的としています。
つまり、言語だけでなくそれぞれが持つ文化背景や経験なども学ぶ機会を得ることができるんです。
「海外旅行が好き」「留学に行きたい」「仕事で海外へ」など、語学を学ぶ目的は人それぞれです。
実際に海外にしばらく滞在するなら、言語だけでなく文化についてもある程度の知識が必要でしょう。
そんな時にも、HiNativeが活用できます。
食事のときや電車に乗るときのマナーなど、ネットで調べるだけではわからない暗黙の了解も教えてもらえるかもしれません。
それだけでなく、地元の人しか知らないようなレストランや、観光の穴場スポットなども聞ける可能性もあります。
言語に限らず、様々な情報をネイティブから得られるのは、HiNativeならではです!
HiNativeは語学学習に便利!
今回は、語学学習サービス「HiNative」について解説しました。参考になったでしょうか?
この記事の内容をまとめると、以下のようになります!
- HiNativeは、世界中のネイティブと交流できるサービス
- 113の言語に対応している
- 学習している言語について、ネイティブに気軽に質問できる
- 発音もチェックしてもらえる
- 画像を投稿して質問することも可能
- 言語だけでなく、文化についても学べる
- 基本的に無料で利用できる
HiNativeは、言語を学んでいる人にとって強い味方です!
英語に限らず、ネイティブから言語を学びたい!と考えている方は、ぜひHiNativeを利用してみてくださいね。
また、HiNativeで配信するなら「ライバー事務所」に所属することをおすすめします。
ライブ配信に熟知したプロが、配信のコツや視聴者の増やし方、しっかり稼ぐ方法などを丁寧に教えてくれます。
特に「ベガプロモーション」という事務所は、ノルマもなく初心者でも所属できるのでおすすめです。
以下の記事では、ベガプロモーションの評判について解説しています!
ベガプロモーションを徹底分析!一番お勧めの事務所はここだった!口コミ評判・所属ライバーを紹介します!